忍者ブログ

過疎ってますがごゆっくり。 x = (r), y = (u), z = (f)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ最近、キューブの調子が良くなかったんです。
とにかく引っかかるし、先読みできないし、ストレスがたまる。

ちょっと前はすごく良くて、11秒台にPBを更新したりとかできました。
さらにそのちょっと前は13~12秒台でかなり安定していて、キューブの練習に大したストレスもありませんでした。

こういうサイクルが自分に1ヶ月か1.5ヶ月くらいであることを承知しているので「ああ、調子悪い波に入ったんだな」と思っていたのですが。

今、久しぶりに「イヤフォンで音楽を聴きながら」揃えていたら指が不思議とけっこうよく動くんですよ。ストレスもなく回せました。
すごい!
とはいえ、ちょっと前の調子いい時期は別に音楽を聴いていませんでした。つまり、「音楽を聴いていなかったから調子が悪かった」わけではないということです。

これを納得いくようにこじつけると。
僕は、調子のいい時の感覚を覚えておくために「こういうことを考えるとうまくいく傾向があるな」という事柄をいくつかピックアップしていた。そして最近はそれをいつも念頭に置いて回していたのだが、実のところは考え過ぎに陥ってしまっていて、逆に調子を悪くしてしまった。音楽を聴いたことで、適度に思考が攪拌されて、考え過ぎの状態が解消され、調子が戻ってきた――なんていうシナリオでどうでしょうか。真相はわかりませんが。

また、復調の要因は音楽ではなく他のことだったという可能性もあります。
「風呂に入った直後だったから」という可能性もあるし、「部屋の照明だけではなく机の照明も付けていたから(最近つけてなかった)」という可能性もある。

とにかく、実際何なのかはわからないけど、環境が調子に大きく影響を及ぼしていることは明らかです。
ということで、やっぱり練習環境をメモするためのシートを作ったほうが今後のためになりそうだなということを再認識しました(練習チェックシートに関する以前の記事)。
データの取り方とかまとめ方は素人なのでわかりませんが、たとえば「調子の悪い練習が数日続いた後に音楽を聴きながら練習すると復調しやすい」みたいな傾向が読めたら役に立つんだけどなあ。これは無理か。

シートっていうかエクセルで練習1回ごとに1行ずつ埋めていく感じにすればいいかなと。
セッションアベレージと、自分が気になっている環境要素の状態をいくつかメモしていけば、1年後くらいに面白い感じになってるかもしれません(飽きなければだけど)。
1年とはいえ1人でやっただけでは統計学的に有効なデータが取れるとは言えなさそうですが、少なくとも見返したときに面白い感じになっていることは期待できます。

おそらくその結果は自分の今の直感とは大差ないとは思うんですけどね。何か意外な傾向が出てきたら嬉しいです。


さて問題は、何を記録していくかですね。あんまり多いと面倒になるし、とはいえあとから追加する項目はなるべく少なくしたいところです。
今考えているところでは、

・セッションアベレージ(本当は全体のタイムを記録したいところですが、計測環境がまちまちになることを考えるとけっこうダルくなると思う。)
・RA12のタイム、最速、最遅
・計測回数(大量計測のセッション以外も対象にする)
・練習に対する満足度(主観での調子の良さ)、五段階評価
・日付
・時間帯
・場所
・照明
・使用キューブ
・計測に使った機器、タイマー
・音楽やテレビなど
・室温、湿度(これは面倒そう)
・周囲の人の数
・体調
・心の状態(忙しい時、暇な時、気になっていることがある時、つらい時などなど)
・揃える時意識していたこと
・感想、メモなど

こんな感じかなあ。
それから、これは個人的に

・風呂の前か後か
・起床後何時間か
・爪の長さ、髪の長さ
・酒を飲んでいるかどうか
・その時のマイブーム、その時気になっていること、など(僕の場合、NBA開幕時期とか、野球が盛り上がってるとか、盆と正月とか、ゴールデンウィークとか、何かゲームにハマりかけている時とか、その辺でタイムが落ちる傾向があると"今は思っている"ので、それが本当かどうか確かめたい)

とかですかね。もっと考えたらでてきそうですが
もしこういう要素も影響するんじゃないか、というご意見有りましたら教えてください。


さてまたやるやる詐欺かな^^^^;;;;

Video Tutorial第3弾(実際には、LSE先読みガイドを先に作ってしまったので第4弾)となるCMLLのところの解説を撮りました。
まさかの1年越し。



自分でもなぜ今になって撮る気になったのかよくわかりません。
ちなみに内容は大したことは言ってません。CMLLって手順暗記ですもんね。

CMLLとは何ぞやってことと、どういう判断の仕方をするのか、というあたりだけさらっと、ですね。

ここまできたらLSEも作ってしまいたいのですが、LSEを1本でまとめようと思うとたぶん僕の力だと30分くらいの大作になってあんまり健康によくなさそうですので、EOとUL/URとM-sliceで3本立てくらいにした方がよさそうですね。

でも、LSEを3本立てと考えると、FB・SB・CMLLで3本なので、実はまだ半分までしかきていないのだとも言える。

オリンピックばかり見ているのですが。

11.86 = [ 10.74, 10.71, 10.95, 12.19, (16.97), 13.44, 11.44, 13.04, 12.94, 11.89, 11.29, (10.16) ]

先日の初Sub12から数日、さらに0.05秒更新することができました。
キューブはZhanChiでした。

最近はavg100をよくやっているのですが、
練習では、
(1)最初だらだら回す
アップを兼ねて。いきなり調子が良いこともあるけどまれ。
このへんだと14秒台が多い。

(2)ちゃんとやろう!と思って色々調整を試みる
トランジションしっかりしようとかブロックしっかり読もうとか考え始める。
12~13秒台が多くなるが遅いタイムもけっこう出る。

(3)40回付近でけっこうノッてくる
あんまりものを考えなくてもいいタイムが出るようになる。
この辺でベストタイム出ること多いです。

(4)だれてくる
1回遅いタイム出ると集中が切れやすい。
そのうち15秒台連発とかする。

(5)ちゃんとやろう!と思って色々調整を試みる
(2)の再現。ただし(3)までは到達しないことが多い。だって疲れてるから。

(6)ラスト12回集中する
88回揃えた後の12回は集中する。
100回中のRAベストがその12回で出たこともある。
つまり集中することが大事だってことか。

こうやって今まとめてみたら「100回いらないな」って思いました。
60~80回目ってたぶんけっこうだらだら回してる回数帯だと思うので時間の無駄な気がしてきました。100回だと区切りが良いからいつもそれでやってましたが、60回くらいで終わらせたらちょうどいいのかもね。


そういえばこの前確かavg100も13.10くらいを出した気がするんですが記録が残ってません。まあもう1回がんばってそんくらい出そうぜ、ということでいいことにします。avg5も確か11.16くらい出た気がしますがやっぱり記録残ってないです。

11.91 = [ (10.42), 12.31, 11.96, (13.01), 12.47, 11.96, 12.08, 12.59, 12.01, 11.75, 10.84, 11.10 ]

ま、まさか。
人生初Sub12きたーー><
キューブはあいかわらずPanShi。

ということでキューブに関しては、今年の目標達成。
(なんかこの流れ去年もだった気がする)

昨日からFB⇒SBのトランジションにすっごく気を配りながら回していたのが良かったんだと思います。
CMLLでのEO読みはほとんど身についてないですが、少しは気にしているので、回している最中に「D面にバッドエッジ残るな」とか「たぶん上に2つ残るな」とかくらいの読みが当たるときはありました。

この記録が出てから少し続けて回しましたけど、気が緩んでしまうともはや「11.91」より速いタイムを出すことすら一苦労です。
どーやって出したんだこんなタイム。

CMLLを覚える順番は、
 H ⇒ G ⇒ F, E ⇒ D ⇒ C, B
がいいと思っている、かそちです。

ということで、H1の手順から潰していくことにしました。

H1

メイン手順: R U2 R' U' R U R' U' R U' R' (0flip)

この手順は、エッジのフリップに影響を与えません。COLLの手順ですから当然ですよね。

ということは、手順を回す前も後も、フリップしているエッジの数はU面もD面も変わらない、ということなので、かなり先読みしやすいです。

さらにさらに、元々判断も簡単で、回しやすい手順ですから、エッジ判断で小細工するよりもそのまま回した方が速いかも、、とすら思えます。

でもそれじゃあ成長しませんから、KCLLについて考えてみます。

・KCLLとは何か
KCLLというのはCMLLとEOを1つの手順でやっちゃおうというやつのことです。
Kirjava's CMLL の略ですたぶん。

では試しに、手順を回す前に「M'」を入れてみましょう。
M' - R U2 R' U' R U R' U' R U' R' - M

するとどうでしょう。

あら不思議。
先ほどまで「0flip」だった手順が「U面の2flip」の手順に早変わり。

このように、手順の前にM'やM、M2などを入れることで、CMLLを回しながらEOをコントロールすることができます。
これがKCLLの基本だそうです。

ちなみに上の手順はM列とR列をまとめられますので、
r U2 R' U' R U R' U' R U' r' (2flip - UF, UR)
という風になります。
UFとURの位置の2か所が反転している場合に回すと、EOがスキップします。

さらにこの手順を応用してみます。
KCLLは、必ずしもEOスキップだけを狙うわけではありません
EOを簡単なケースに変化させるだけでも十分効果があります
たとえば「U面3ヶ所、D面1ヶ所反転(M'UM')」のケースを意図的に作り出せれば、場合によってはEOスキップよりも速く回せると思います。

さきほどの手順は「UF, UR」の2ヶ所を反転させる手順でしたよね。
ということは、もし「UB, DF」2ヶ所が反転しているケースに遭遇したら、そのままこの手順を回せば、「U面3ヶ所、D面1ヶ所反転(M'UM')」のケースに持ち込めるというわけです。
この考え方なら、判断は必要ですが、手順をたくさん覚えなくても済みます。

ということで、僕なりにH1ケースをまとめました。
いや、まぁ、まとまってないし見にくいですが。

[H1] = R U2 R' U' R U R' U' R U' R'

0flip
[H1]

2flip
UF, UR: M' [H1] M
UF, UB: M [H1] M'
UF, UL: U r' U' R U' R' U R U' R' U2 r
UF, DF: M [H1] M
UF, DB: U' r' U' R U' R' U R U' R' U2 r
UR, UB: U' r' U' R U' R' U R U' R' U2 r
UR, UL: [H1] (⇒通常EO)
UR, DF: U r' U' R U' R' U R U' R' U2 r
UR, DB: M [H1] M'
UB, UL: U2 M' [H1] M
UB, DF: M' [H1] M
UB, DB: M' [H1] M
DF, DB: M' [H1] M'

4flip
U面3ヶ所+D面1ヶ所: [H1]
U面4ヶ所: [H1](⇒通常EO)
U面隣接2ヶ所+D面2ヶ所: M2 [H1]
UF, UB, DF, DB: [H1] M2
UR, UL, DF, DB: [H1] M2

6flip
M [H1] M'

……全部書き出してみました。これ全部使うことは無いと思いますが、判断・反応できたら強いなあ、と感じます。
全パターン試してる中で、どうしてもうまく処理できないケース(「⇒通常EO」と書かれているケース)が2つありましたが、うまいことどっちのパターンも同じEOに持っていけるので、ノンストップでトランジションできそうではあります。
そういう意味ではこうやって一度全パターン確認しておくというのは有意義ですね。ヒマが無いとできませんが笑

さらに、これプラス。
判断の練習もしないといけません。

判断は、セカンドブロック完成の流れから行わなければ実戦でなかなか役に立ちません。
ということで、仕込み練習を行います。
H1の手順を回して、LSEをぐちゃぐちゃに崩して、セカンドブロックをちょっとだけ崩します。
これでセカンドブロック完成の流れからの判断練習もできます。

これも何回もやってみましたがなかなか判断に時間がかかりますねw
LSEでやるのと同じことをやっているはずなんですが、どうしてこうも戸惑ってしまうのか不思議です。
とはいえ、実際のところは、CMLLの判断だけの時と大差ないような気もします。CMLLの判断だけでも意外と時間食ってるんですよねー(僕の場合)。


ということで長々と書きましたが、次回以降の記事はこんな風にだらだらと長くならないことを祈って終わります\(^o^)/

あと、今回のタイトルがなんとなく連載意識してるかのようなタイトルになってますが、たぶんそんなことはないです。次の記事はおそらく全然別のふつうのタイトルになるでしょう。

<< 前のページ       次のページ >>
◆ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◆ 最新記事
Roux講座見直ししました  (10/09)
あけましておめでとう2020  (09/20)
あけましておめでとう2019  (01/06)
あけましておめでとう2018  (01/09)
あけましておめでとう2017  (01/03)
――――――――――
rouxlogo
Roux Methodについての記事をまとめました。
Roux Methodのコンテストサイト。
◆ 最新コメント
[12/23 Roux初心者]
[04/04 hiro]
[02/04 あらしん]
[01/23 Yuuki]
[07/08 あっき]
◆ プロフィール
HN: かそち
HP: twitter
  : youtube
自己紹介:
過疎地へようこそ。
★はじめましての方はこちら

◆ きろく
3x3
(非公式)
single: 8.22
avg5: 11.17
avg12: 11.42
avg100: 12.35

(公式)
single: 13.84
avg5: 15.97

その他の記録はこちら
◆ カウンター
◆ アクセス解析
◆ ブログ内検索
◆ 広告
 表示する規約なので。
 はみ出してても(゚ε゚)キニシナイ!!
PR
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]