忍者ブログ

過疎ってますがごゆっくり。 x = (r), y = (u), z = (f)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Jast Another Rubik's Cube Solver

ソルバーです。ブラウザで動きます。
調べたら公開は2009年。
僕のWCAIDが2009なのでかそきゅーぶ誕生時点でもうあったことになります。けっこう前ですね。
てことは今更感漂ってる。
みんな使ってるのかな?

3x3x3のソルバーとしてはもちろん、各解法のスタートパートのソルバーとして力を発揮してくれます。
Cross、X-Cross、ペトラスのブロック、Rouxのブロック、EOLine、B2Bobmer……などなど。

Rouxerとしては、ブロック作りの勉強に大いに役立ちます。
自分の得意な色以外の色で作るパターンもガッツリ出力されますので。

パッと見では赤が作りやすそうに見えても、これで実際に解法を出してみると緑のほうが手数が少なかった、なんてこともよくあります。

使い方としては、これで実際に解法をなぞりながら、ブロックを作るための小技を自分の中に蓄積していく、という感じでしょうか。
なぞってると、1つの動きに2つ以上の意味を持たせる、という感じの作り方がけっこう多かったですね。実戦で決まったら気持ちいいだろうな~。

簡単な使い方
・左のボックスをダブルクリックで配色をいじれます。

・右上のテキストボックスに回転記号を書き込んで "Apply moves" を押すとその通りにキューブが動きます。

・右中段の "Blank" で配色の無いキューブ、"Solved"で完成されたキューブ、"Scramble"でランダムな状態のキューブが生成されます。

・左のボックスで色をスポイトして、キューブの画像に色を置いていくことでキューブの状態をいじれます。

・下のボックスのタブから解きたいパートを選び、"Solve"を押すとずらーっと解法が出力されます。

・解法をプルダウンから選択するとキューブの画像がその解法を適用した状態になります。戻したい時は"Go back"を押します。

・下のボックスの"What?"にマウスを載せると、そのパートがつまりどこを揃えるパートなのか、を画像に出して説明してくれます。

・ちなみにキーボードでキューブを操作できます。操作方法は"Help!"を参考に。


前々から紹介したかったので軽く書きました。
KSimのことも今度書きたい。
それでは。

あと、Rouxcon更新サボっててすみません。
(もしかしたらシーズンエンドになる可能性もありますかも。はえー。

動画記事でトップが重いので次のページに追いやるために記事を書こうキャンペーン中。

最近、ようやく、ほんとようやくですが、

「LSEのM列3点交換において、特定のパターンが苦手(なのではないか)」

ということに、気づきました。

LSEの先読みではミスをよくしていましたが、よーく考えてみると、それって実は特定のパターンの時なんじゃないの?という気づき。

だとしたら、そのパターンを特定して克服すればいい。
ということでちょっと探しました。

探す方法は「練習中に間違えたパターンを再現して確認してみる」という運任せ的な方法。
だってゆっくり回しながら探してても咄嗟の判断ミスってなかなか見つけられないんだもん。

そんでとりあえず2つ検出しました(ウイルスみたい)。

ウイルスその1(結局ウイルスかよ)
  ※日本配色です
scramble: U2 M U2 M U' M2

教科書通りなら解法は、スクランブルのインバースですが、一応示すと

M2 U M' U2 M' U2

かなり楽なパターンですね。
しかしどうやら僕はこれを

M2 U' M U2 M' U2 M' U2 M'

とやる傾向があるようです。
意外と回しやすいけど正しい解法の方がもっと回しやすいのでやっぱり損です。
色を付けたU'が諸悪の根源で、AUFを逆にやってるということです。

ウイルスその2

scramble: M2 U2 M' U2 M' U' M2

教科書通りなら解法は、

M2 U M U2 M U2 M2

です。
どっこいおむすび君。
僕はこれを

M2 U' M2 U2 M U2 M U2

と、回しがちのようです。
わけわからん。

これは探すのに苦労しました。
なぜかというと、
練習中に出現
⇒ 再現だ!
⇒ 実際やってみるとうまくいかない
⇒ いちおうそれっぽいのが見つかったが、こんなミス何回もするか…?そして否定
⇒ しっかり再発生
⇒ このお馬鹿!

ということで再発生を待っての特定となりました。

一応このミスを犯している時の僕の心の中を説明すると、
M2 U':
「UL/URセット!ん?先読み例外のやつか?なんかよく見てなかったしわからん!適当に雰囲気でU'」

M2:
「なんか間違えたっぽい!でもたぶんAUF修正してもそのあと苦手なパターン来るからこのまま強引に回すか、とりあえず見た目悪いからM2して状況変わるの期待」

U2 M:
「M列動かした後はU2入るからとりあえずU2。そしたらUBのエッジが孤立したからとりあえず持ち上げてM」

U2 M:
「M列動かした後はU2。お、なんとか解決しそうな見た目になった。ということで解決に向かってM」

U2:
「なんだこのU2?」

※LSEのM列3点先読みメソッドを知らない人にとっては全く意味不明な説明になってしまいました。ごめんなさい。いや、知っててもこれは意味不明だわ。


とりあえず2つ取り上げてみて思ったことは、

おそらく先読み時の例外判断が裏目に出ている?
先読み時の例外判断は、F面センターとエッジの色が同じかどうかで判断していますが、これを気にするあまりヘンなことになっている気がします。

迷ったらとりあえずU'している?
どっちもU'だったのでふと思いました。クセかな。

嫌なパターンを無意識的に避けている?
特にウイルスその2のほうは、教科書通りの解法をしたところでやっぱり嫌いです。そのパターンになりそうなのが嫌だという意識がうっかり逆のAUFを呼びこんでいる可能性も……


適当に挙げてみました。
ただ、いーいー氏が言っていましたが、リカバーを確立することで結局トータルで安定するというのもアリだなと思いました。

AUFを間違えやすいパターンは、間違えた場合からの完成への最短手筋もチェックしておこう。

avg100 PB でました。

avg100: 12.95

初Sub13。区切りですね。
公式のavg5が15秒台で、singleが13秒台なんですけどね。
どんどん非公式記録との乖離が深刻になっていく……

でも大会出ても更新できる気しないんだよねー。

――

1個前の記事で動画をベタベタ貼ったら表示がやや重くなってしまったのでさっさと5個以上記事を書いて次のページに追いやろうと思います。

――

関東支部定例会春
4月5日。まず通常ならば行きませんが。
その中で開催予定の企画にちょっと惹かれました。

《公式大会の手引き》

関東で公式大会開催に必要なことを解説します。
どのようにして公式大会を開催するか、
大会準備に必要なもの、当日の役割分担等を解説します。
公式大会開催に興味がある人は是非ご参加ください。
東北で大会ってまだ1回もなくて、いつか開かれないかな~なんて思ってたりするんですが、もしかしたらそれって俺が動くか動かないかがかなり大きいのではないか?とちょっと思っています。
ずっと他人事だと思ってたけど実は当事者でした、みたいな。
ただの自意識過剰かもしれませんが。

とりあえずこれの内容にはそういう意味でちょっと興味があるので聴講してみたいなと思いました。

でも東京遠いんだよな~

出不精の僕からすると、日本を(世界を)股にかけて大会に参加している多くのキューバーの皆さんはすごいと思います。

作り始めたのは実に1年以上前ですが、このたびようやくLSEの最後まで撮りました。
Roux Methodに興味はあるものの、よく分からなかったという方、ぜひご参照ください。
(分かりやすさには疑問符がつきますが……)

1. First Block


2. Second Block


3. CMLL

付録: CMLL一覧表

4. Last Six Edge - EO


5. Last Six Edge - UL/UR Edge


6. Last Six Edge - M-slice Edge


おまけ
LSE先読みガイド



るーこんのサイトのことです。

昨日ふと「やっぱり個人記録ページ作ろうかなあ」と思いました。

そんで、「それだったら投稿してもらった各タイムのデータ(12個まとまってるやつ)を、1個ずつのデータに切り分けて保存できた方がいいよな」と思いました。

ていうかそれは前からやりたかったんですけど。
で、それをやりました。

そしたら「せっかく切り分けたんだから、JapanContestみたいに、最速と最遅のタイムに色がつくようにしよう」と思いました。

で、それをやりました。
えらい苦労しました。
こういうのサクサクできる人がうらやましい。

出来上がったものを見てみると……

「あんま変わってねーなあ」と思いました。
タイムをコピーしようとするとコメントが挟まってしまう分ちょっと不便になったとさえ思いました。

それでもくじけずに、とりあえずRouxコンの結果ページを過去にさかのぼって全部書き換えました(誰も見ないだろうに……)。
LSEコンとF2Bコンはまだですが、おいおい書き換えていきます。

もし「壊滅的に表示が崩れてる」とかいう事件が起きてましたら教えてください。
あと「めちゃくちゃ見づらいっす」という場合も教えてください。ただバックアップ取るの忘れたので戻せませんがw

なお、当初の目的の「個人記録ページ」はまだ手を付けておりません。
なんというむだな努力。


<< 前のページ       次のページ >>
◆ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◆ 最新記事
Roux講座見直ししました  (10/09)
あけましておめでとう2020  (09/20)
あけましておめでとう2019  (01/06)
あけましておめでとう2018  (01/09)
あけましておめでとう2017  (01/03)
――――――――――
rouxlogo
Roux Methodについての記事をまとめました。
Roux Methodのコンテストサイト。
◆ 最新コメント
[12/23 Roux初心者]
[04/04 hiro]
[02/04 あらしん]
[01/23 Yuuki]
[07/08 あっき]
◆ プロフィール
HN: かそち
HP: twitter
  : youtube
自己紹介:
過疎地へようこそ。
★はじめましての方はこちら

◆ きろく
3x3
(非公式)
single: 8.22
avg5: 11.17
avg12: 11.42
avg100: 12.35

(公式)
single: 13.84
avg5: 15.97

その他の記録はこちら
◆ カウンター
◆ アクセス解析
◆ ブログ内検索
◆ 広告
 表示する規約なので。
 はみ出してても(゚ε゚)キニシナイ!!
PR
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]