忍者ブログ

過疎ってますがごゆっくり。 x = (r), y = (u), z = (f)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

実は、6月からぼちぼち「使ってみようスピソルフォーラム」的記事を書き進めているんですけど需要あるんでしょうか。。
 対象としてはキューブ熱はあるけどスピソルは怖くて入ったことがないっていう人向けなんですが。
 英語っていうだけで敬遠している人がいると思うのですよ。
 いないかな?

 何か下書きが膨らんできたのでどうしようか困っているところです。

 ちなみに僕はスピソルではRouxのいろんなスレと、各種選手権スレをよく見てます。
 よく見るスレ一挙に貼るので参考にどうぞ。

 The "Example Solve" Game!
 譜面が大量に手に入るスレ。
 JRCAの「前の人のスクランブルを……」トピは、これのパクリ。

 Waffle's Roux Tutorial
 Waffleが立てたRouxチュートスレ。ここは始めたころにひたすら読みました。

 5BLD's And PandaCuber's Roux Tutorial
 最近なら5BLDの立てたこっちかな?
 でもWaffleのところのほうが歴史があっていいような気もする。

 CMLL
 めちゃくちゃ役に立つスレ。
 CMLL一覧のページに貼ってある手順はだいたいここから拾ってきた。

 Roux Help Thread
 Rouxの質問スレ。
 他のRouxerさんの解法拾えたりアドバイス見たりできるので参考になる。

 Roux Solvers Are Here!
 世界のRouxerさん把握に役に立ったスレ。4月で書き込み止まっちゃったから誰かバンプしてきて。

 Roux 4b to 4c Transition
 ごぞんじAthefre氏のLSE先読みテクニック。
 これを日本語で解説したのがこれなのでした。

 Roux Misoriented Centers Table
 4a + 4b のすごい表。
 苦手なパターンだけでも使えるようになったらいいかも。

 3x3 Race Thread (15s/12s/10s/8s)
 30回のアテンプトで何回目標タイムを出せるか、というレーススレッド。

 Substep Competition
 サブステップ選手権スレ。
 F2BコンやLSEコンのスレッドも個別にあったんだけど自然消滅したので。
 Roux向けには「F2B」と「L10P(Last 10 Peace)」の選手権があります。

 The fastest fingers competition
 最近始まったスレ。
 お題のスクランブルに対し限界まで挑戦できるFastest選手権。
 そういえば昔としさんのマンスリービデオ選手権でこの競技1回あったよね。


 全部Subscribeしてあって、新しい書き込みがあるとメールで通知が来るようになってます。
 (ていうかスレに書き込みすると自動でSubscribeするような設定にしている)

 みんなもスピソルに登録して情報をいち早くゲットだ!(あと選手権に参加だ!)

 JRCAフォーラムもこんな感じになればもっと遊びに行くのに。

 突然BLDです。

 僕BLDって得意じゃないんですけど(ここ最近参加したBLD選手権では2週連続最下位(DNFのぞいて)でした)、そういえばそもそも、BLDを過去トータルで100回やったことあるか?って思ったのです。

 100回はあるか。
 じゃあ300回は?
 ……と考えると無いような気がします。つまり得意・不得意の前にまずやった回数が少なすぎて問題外っていうのが正確なところです。
 だいたい毎回やる気になるたびにナンバリングがどうだったか思い出すところからですし。

 てことでちょっと数いっぱいこなしてみようと思いました。
 お昼ごはんに炭水化物摂りすぎて血糖値上がってる感じがしたので、腹ごなし(脳ごなし?)にやってみようと思ったのも大きいのですが。

 だいたい1回BLDやるとどんくらいブドウ糖使うんですかねー。脳ってアウトプットの時にいっぱいエネルギー使うらしいです。BLDはそうするとインプット・アウトプットが半々だから……どうなんでしょう。結局わからん。短期記憶はまた違うかもしれないし。

 少なくともお昼ごはんで食べた分は全然消費できなかったと思いますね。BLDよりまずウォーキングでもしたほうが血糖値を抑えるには良いと思います。

 やる気を出して100回くらいやってみようかと思ったはいいんですが、結局今日できたのは50回でした。うち成功は24回でぎりぎり半分いかず、48%に終わりました。まあでもNBAのFG%と考えるとなかなか良い数字(関係ない)。
 今の倍の速さでできるようになったら100回もできるかなあ。

 いちおうPBも更新しました。
 2:50.50 ⇒ 2:27.57
 うーん(∩´∀`)∩ヤッタネ

 続きは全記録とスクランブル。



12.44 = [ 13.19, 11.67, 11.94, 13.12, 12.31, (14.23), 12.59, 10.41, 13.42, 11.93, 13.77, (10.39) ]

11.92 = [ 10.41, 13.42, 11.93, (13.77), (10.39) ]


 最近調子いいし、あわよくばsub13の動画獲れたらなんて思いながらローリング計測してたら、思いのほか速い動画が獲れてホクホクです。
 avg5のsub12もついでに獲れました。
 (∩´∀`)∩ワーイヤッタ

 (CFOPで)sub15達成してからsub15の動画すら獲れない時代がとっても長かったので何かこうサクッと獲れたことに驚き。

 最近はSBは無理に先読みしないで、見つからないときはキューブをブンブン回す方針なので、動画もそんな感じになってます。
 あと、どう見てもインスペクションが長いです。5秒くらいで読めるようにしたいです。目標。
 全体的にFBでコケてLSEで回復してる印象ですね。

今日は朝からNBAのドラフトに張り付いていたせいかとても調子が良くて、avg5, 12, 100のPBを更新できました。

avg5: 11.32
(12.45), 11.81, 10.96, 11.18, (10.63

avg12: 12.37 (σ = 1.10)
12.78, (14.74), 11.80, 12.45, 11.81, 10.96, 11.18, (10.63), 12.32, 12.03, 14.34, 13.98

avg100: 13.68 (σ = 1.47)
タイム略

 はー満足じゃ。
 今日は調子が良かったのでなるべくその感覚を維持するために、何も考えずひたすら回しました。その甲斐あってたくさんいい記録が出ました(avg200: 14.04など。記録はしてないが間違いなくPBと思われ)。

 PanShiがいい感じですね。ガリガリしてて回しやすくないのに、最近調子が良くなるきっかけの計測はいつもPanShiです。重さがいいのかな? ラッキーキューブ認定しよう。

 ピスコラはかどらないのでイシキトナメ進めます。

 トナメ表
 前回までの結果

 今回のカードはイロモノ対決。
 「もし失敗したら地球滅びる」VS「とにかく華麗に!!」

 7. 「もし失敗したら地球滅びる」

 ストーリー

 21XX年。
 世界各地でルービックキューブの大会が行われていた平和な時代も今は昔。世界の情勢は、当時の人間にはおよそ想像もできないほどの変化を遂げていた。
 科学技術と環境破壊のバランスを保つことに誰もが躍起になっていた時代は既に終わった。それは、当時のアメリカ大統領であったバラク・オバマが、プレッツェルにつまずいて転び、アゴを骨折して退任を余儀なくされた後を継いで大統領に就任したハンバーガー・エコ太郎が、「我がアメリカとアメリカ国民は今後一切環境のことを気にしない」と高らかに宣言したのがきっかけだった。以降アメリカは恐るべき経済的な急成長を遂げ、一方で森や山は誰も寄り付かない死の土地となった。
 アメリカに追随する国は多かった。中国を筆頭に、EU各国、ケニア、東ティモール、アゼルバイジャン、果てはモルディブまでが、もう環境を(゚ε゚)キニシナイ!!――と宣言した(そのせいでモルディブは海の底に沈むことになったが)。国連はバラバラとなり、レジスタンス化した数多の自然保護団体が、それぞれの国で政府を転覆させようとしたため、多くの国が厳しい内戦状態となった。
 さて、そんな中、我が国日本は、長引くデフレの渦に巻き込まれてそのまま島ごと沈没してしまうという離れ業をやってのけた。デフレの渦の発生源であった首都東京がぐるぐる回りながら真っ先に海に沈没したため、東京頼みの地方都市は何をどうしたらいいか全くわからなくなってしまった。結局その後、日本は大した対策を打ち出すこともできず、レコード盤のようにぐるぐる回りながら日本海と太平洋の間に吸い込まれていった(北方四島や竹島、尖閣諸島も吸い込まれたので、結果的にそれらの島々は日本のものだったのだろう。沈んでしまった今ではそのことにあまり意味は無いが)。とんでもなく信じがたい大珍事であったため、経済だ、エコだと内戦に忙しい世界中の人々も、口を大きく開けたまま何も言うことができなかった。
 そんな情けない世界に嫌気が差したチベットのとある高僧が、ヒマラヤの石ころを適当に組み合わせて、世界を元に戻すための道具を作り出した。この道具は一見単なる57mm四方のサイズの立方体ではあるが、実は全体がさらに細かい27個の立方体に均等に分かれており、それぞれの列を縦横無尽に回転させることができた。立方体の各面にはそれぞれ違った色が塗られていた。青色は空を、緑色は自然を、黄色は大地を、赤色は動物を、白色は精神を、オレンジ色はみかんをそれぞれ象徴していた。その小さな立方体は世界と連動していたのである。各面を回転させることで色を混ぜ、世界をさらなる混沌に導くこともできたが、逆に各面を一色ずつに完成させることで、整然たる世界を取り戻すこともできるのであった。
 「デフレの渦に巻き込まれて沈没した日本」からヒントを得て作り上げられたこの道具は「叡智」と名付けられた。「叡智」の完成はまさに奇跡であったが、実際のところそれは地球の助けを呼ぶ声がもたらした奇跡でもあった。
 しかし、「叡智」の各面の色をそろえることは恐ろしく難しかった。「叡智」を作り上げた高僧ですら諦めざるを得なかったのだから相当である。何しろ、適当なサイズに作ったはいいものの、各面の色の組み合わせを計算してみると、何と4,325京2,003兆2,744億8,985万6,000通りもあるのだ。こんなことなら「みかん」を表すオレンジ色なんか省けば良かった、と高僧は嘆いたがもう遅かった(それに正五面体はこの世には存在しないのである)。彼は「叡智」をチベットの山奥深くに封印し、そのまま下山した後、この世のありとあらゆるみかんの木を枯らすことを目的としたアメリカの新興企業に就職し、そこそこ出世した。
 このままでは地球は破滅に向かう一方である。それを止める唯一の手立てはチベットの山奥に封印された色がバラバラのままの「叡智」を完成させること。
 君にはその仕事をお願いしたいと思う。



 ……皆さん、ちゃんと飛ばしましたよね?(

 さて、ソルブですが、正直どうなるか全く読めません。
 僕ヘタレですから逆に遅くなりそうな気さえします。

 これはよくある自分ルールを使った課題パターンですよね。「これがうまくできたら彼女も俺のことが好き」「これ失敗したら俺は一生何やっても駄目」と勝手に自分でルールを作って自分の気持ちを高めるやつです(テニプリの葵剣太郎がやってましたね、そーいえば)

 ルールの作り方が巧妙でないと効き目が無いような気がします。「自分と関係のあるルール・ないルール」「それらしい因果関係のあるルール・ないルール」「ポジティブなルール・ネガティブなルール」などいろいろとルールの作り方が考えられます。今回の「地球滅びる」なんかは自分と関係ないですし、それらしい因果関係もないし、思いっきりネガティブなルールなので、あまり効果はないかもしれません。

 とはいえ予想はあくまで予想。それでは実際にやってみましょう。
 出だし。
 14.24, 11.31, 12.33, 20.98+, 13.87, 14.61, 12.56, 17.73, 17.35, 13.33
 な、何だ?! けっこう良いぞ。
 ただ、あんまり俺地球のこと心配してないな。
 プラ2とかやっちゃってるけど、地球が破滅する気配全然ないからかな。

 気持ちが乗ってこなさすぎるが、それでもちゃんと地球を救うということをイメージしてから揃える。

 結果。
14.24, 11.31, 12.33, 20.98+, 13.87, 14.61, 12.56, 17.73, 17.35, 13.33, 13.93, 11.29, 17.65, 13.43, 15.56, 14.59, 15.43, 14.52, 16.46, 13.12, 14.22, 16.88, 15.06, 14.48, 12.94, 13.32, 11.49, 17.92, 13.42, 15.75, 12.02, 17.03, 13.07, 16.19, 20.04+, 15.56, 16.61, 17.58, 14.90, 12.44, 12.70, 12.90, 15.80+, 15.53, 15.49, 18.89, 17.48, 13.45, 12.45, 13.74

 single: 11.29 / avg5: 13.23 / avg12: 14.12 / avg50: 14.76

 ふつう。ていうかほとんど「地球滅びる」の効果は無かった気がする。だって地球滅びないし。つまり単に調子がふつうだったということ。
 これはともすると、勝っちゃうぞ。

 ていうか、「とにかく先読み」が「地球滅びる」に1秒近く負けてるのが悲しい。
 これは単に、また久々にキューブ回すようになってきたから、ちょっとずつ調子を取り戻してきているだけかな?


 さて、次の課題はちょっと難しい。

 5. 「とにかく華麗に!!」
 華麗にそろえるというのは、具体的にどういうことか自分でもよくわかりません。ただ、速い人のソルブはみんな華麗に見えますよね。

 一応ちょっとくらいは考えておくと、引っかからないソルブは華麗。
 それと、独特のリズム感のあるソルブも華麗。たとえば、ゆっくりに見えるけど全然止まらないで速いタイムを出す、とか。逆に、パートごとに全速でそろえるけどパート間の急停止で先を読んでいるソルブ、とか(nakaji氏が世界チャンプになる前は前者のソルブが理想とされていたけど、なった後に彼の影響で後者が流行ったんですよね、確か)
 あとは指使いがかっこいいソルブも華麗。
 Rouxはそういう意味でふつうにそろえていても華麗なんだけど。

 ごちゃごちゃ考えていても仕方がないので、実際に揃えながら華麗さを模索してみよう。

 そんなこんなで暗雲立ち込める出だし。
 14.82, 15.29, 15.86, 15.91, 20.08, 17.46, 15.25, 15.55, 17.36, 21.04

 意外と意識を持ってくるのは簡単でした。
 しかし、自分の考えている「華麗さ」がどうも見当違いな華麗さのような気がしてならない。

 「華麗に」回そうとすると、なぜか以下の症状が出る。
 ・まずタイマーストップの時のスペースキー押下がなぜか「ッターーーン!」になる。
 ・ミスっても全然意に介さない。最後まで同じペースで回そうとする。無理に急ごうとしない。
 ・インスペクションの時に無駄な動きをしてしまう。
 ・「見たか、この華麗なるソルブ……!!」とか言いたくなる(タイム15秒台)。


 厨二か。

 早々にこれは勝てない、と思う。
 でも楽しいっちゃ楽しい。
 育ってないShuangRenじゃなければもっと良かったかもしれない。

 結果。
 14.82, 15.29, 15.86, 15.91, 20.08, 17.46, 15.25, 15.55, 17.36, 21.04, 18.42, 15.58, 16.54, 15.57, 17.27, 15.05, 20.35, 13.16, 15.14, 17.06, 19.02, 19.19, 14.98, 15.22, 16.49, 16.78+, 16.25, 15.06, 15.55, 16.45, 16.69, 13.29, 13.57, 22.33, 15.31, 14.33, 13.51, 17.94, 17.46, 18.34, 15.92+, 13.22, 13.78, 15.13, DNF(16.66), 19.12, 15.91, 12.89, 20.13, 11.73

 single: 11.73 / avg5: 14.40 / avg12: 15.35 / avg50: 16.30

 圧倒的大敗でした。
 オススメはしません。
 華麗にそろえることを意識するというよりも、速くそろえることで結果的に華麗になる、という考え方のほうが華麗さに関しては近道のようです。

 トナメ表
 「地球滅びる」勝ち上がっちゃったよ……

 次回はファーストラウンド最後の戦いです。
 お楽しみに。

<< 前のページ       次のページ >>
◆ カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
◆ 最新記事
Roux講座見直ししました  (10/09)
あけましておめでとう2020  (09/20)
あけましておめでとう2019  (01/06)
あけましておめでとう2018  (01/09)
あけましておめでとう2017  (01/03)
――――――――――
rouxlogo
Roux Methodについての記事をまとめました。
Roux Methodのコンテストサイト。
◆ 最新コメント
[12/23 Roux初心者]
[04/04 hiro]
[02/04 あらしん]
[01/23 Yuuki]
[07/08 あっき]
◆ プロフィール
HN: かそち
HP: twitter
  : youtube
自己紹介:
過疎地へようこそ。
★はじめましての方はこちら

◆ きろく
3x3
(非公式)
single: 8.22
avg5: 11.17
avg12: 11.42
avg100: 12.35

(公式)
single: 13.84
avg5: 15.97

その他の記録はこちら
◆ カウンター
◆ アクセス解析
◆ ブログ内検索
◆ 広告
 表示する規約なので。
 はみ出してても(゚ε゚)キニシナイ!!
PR
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]