今日の練習
・15秒で1x2x2だけ確実に読んで、後は回しながら見つける練習
→inspection15秒設定の時と無制限設定の時のタイム差を縮めた。
・CMLLの手順収集
→優先順位は高くないが、現在COLLで代用している手順の一部を見直した。いまだにL・Sune・Anti-suneはほとんど手をつけていない。
・左ダブルトリガーU2の練習
→4回1セットでタイムを計りながら練習。他の指使いに比較して必要性が段違いな気がしたので慌てて習得を目指す。
・あとは計測
ベスト更新!
23.37 = [ 22.24, 22.16, 25.83, 27.84, 25.40, 23.06, 19.48, 23.66, (28.74), (17.62), 21.18, 22.80 ]
かなり無理して出した印象。一応全部Sub20を出す気概で取り組んだものの、なかなか出るものではなかった。
ちなみに単発のベストも更新しました。→ 15.27
後半がラッキーでした。
とにかくまだパーツを探している時間が長いので、Rouxの先読みに慣れていけばさらに順調に縮むと思います。
↓昨日撮影した動画。
1st: テンパってるがLSEが簡単で救われる。
2st: SBがなかなか見つからない、CMLLで手順が咄嗟に浮かんでこない。
3rd: 安定しているがやっぱりSBでキューブを振り回している。
4th: CMLLで判断ミス&引っかかり。
5th: CMLLがSuneだったけど1lookで済んでラッキー。
つづきで雑談。
@cassava__
キャッサバ
スピードキューブ(ルービックキューブの完成タイムを競う競技)は想像以上にコミュ力が試される競技なので気をつけて。僕はリタイアしました。
10月16日 Osfoora for iPhoneから
キャッサバ君のtwitterから勝手に引用です。
これはマジ同意。定例会とか大会とか、とにかく知名度ないうちは、自分からいかんとただ端で一人で回してる羽目になる(それでもサマにはなる)。09年の日本大会の時の昼飯の時はどうしようかと思ったね(同じように一人で食べてる人に胡乱な感じで話しかけてなんとか凌いだ)。特に有名な方に話しかけるのは気が引ける(最初はとりあえず「ファンです」って言えば万事OKな気もする)。
実際、僕も大してコミュ力のある方ではないのでリタイアしかけました。
でも最近またやる気出しました。
3.11以来何となく、せっかく関われる人がいるのに関わらないのは損だという意識を持っています。
今度久々に大会行くので、以前は全く関われなかった人たちとも関わってこようと思ってます。知名度上げるぞー。上げて何するってこともないんですけどね。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/99/順調?