RouxはLBLのようにステップ分けすると、
・F2B(First 2 Blocks)
・CMLL(?)
・L6E(Last 6 Edges)
という風になるようだ。これから使っていきます。
今日は集中的にF2Bをやったけど、あまり効果が出なかった。
クロスやF2Lと同じで地道にならしていくしかないんかね。クロスの読みを人に教える時に「慣れです」って言うしかないようなもので、F2B#1の読みもやはり慣れるしかないのか?1x2x2くらいまでなら読めるけど、1x2x3まで全部読むのはちょっときついのですが。簡単なケースの時しか読めない。
それ以上にF2B#2がとにかく遅いみたい。パーツを探すのに時間がかかっている。DBの位置が完全に見えないので透視が必須。いや、透視できたとしても向きまで透視するのは至難の技だろう。DBの位置に欲しいエッジがあるなと確信したらとっととM'とかで見える位置に持ってくるべきなのかも。
CMLLはTを一通り回せるようにした。ほとんどがCOLLの手順。CMLLの意味あんま無い。
ところでCMLLって何の略なんだ? COLLがCorners and Orientation Last Layerらしいけど、CMLLのMは恐らくM-SliceのMだよね。
CMLLもちょっと調べてみると、確かに手順の総数ではOLLより少ないけど、逆回しやミラーの判断の難しさや、エッジのFlipまで気にして回すことを考えるとかなり奥が深い。正直めげる。
L6E(Last 6 Edges)は後回し。
いやほんとRouxなんてやってる場合じゃないくらいLBLの調子悪いんだがね・・Rouxやることによって桶屋的にタイム伸びたりしないかなあ。
L6Eは後回しなんて書いたけど、「E2M'E2M」の変態な回し方を見つけたので掲載。
気持ち悪ッwww
褒め言葉です
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/88/Rouxのステップ