まず引用。
なんだか東北急に活気が出てきていいですね。
今回僕は大役を仰せつかり
「Roux Method講座」なるものを実施してきました。
使用した資料等はこちらです。
● 講座用フリップ(
Word形式 /
PDF形式)
講座内でフリップっぽく使用したものです。要点だけにしぼって作成しましたので、概要部分と、LSEの一部分だけしかありません。
● 講座原稿(レジュメ風)(
Word形式 /
PDF形式)
僕が講座で使用した原稿に加筆したものです。
あくまで原稿ですので解法の説明はありませんが、「どういうことを話したのか」ということは分かるかもしれません。
キューバーにキューブのことを説き明かす日がくるとは。
2009年関東定例会に初参加した時はろくに誰とも話せずほとんど穏やかに微笑んでいただけの僕がですよ。
時間はただ経っているだけではないのだなあ。
そんな埋もれ系キューバーな僕が急に開講したのは、TAKAMATさんに
「Roux講座やってくれたらまた牛タンおごるよ」と発破をかけられたからでした。
いや俺喋れるかな……と不安でしたけど、Rouxerが増やせるかもしれない機会、そしてRouxのことを大いに語れる貴重な機会でもあったので、やってる間はなんだかんだ楽しくできました。
加減が分からず説明不足・過剰なところも多々あったかと思いますが、最後まで皆さんついてきてくださってありがとうごいました。
説明が適当でも(特に、SBの最初の1x2x2のあたりなど)皆さんだいたいできちゃうのでほんと楽でした^^;
講座語りばかりで、オフの内容をあまり書いていませんので少し書きます。
◆ 会場が連坊。めっちゃなつかしかった。。もう10年なるのか。。
◆ スタート今回は、yashimaさんの
強い要望により自己紹介ソルブはなし。
また、今春から高校生となる2人組が初参加。速くなりそうな世代です。
◆ はるばるな方々東京からTAKAMATさん、夏みかんさん。
京都からHATAMURA君。
ようこそ宮城へ。
そして、岩手からいらっしゃったHAGAさん。
あれから奥さんお子さんに冷たくされていないかだけが心配です。
◆ 自由時間僕は前回あまり話せなかったサイトウさんと話せたのが良かったです。PLLを覚えてタイムが縮まったとのこと。
みかんさんとHATAMURA君が足をやり出したりとか。
アキモト君・ヤマモト君がVoyageの中の人から直接アドバイスをもらっていたり。
東北オフは、head-2-headでキューブを回し続ける人たちがあまりいないような感じがします。昔僕が参加してた頃の関東ではだいたいそれメインみたいなところがあったような気がしますが。
ところで「みかんさんとHATAMURA君が足をやり出す」って意味を知らなかったらけっこう意味深ですね。
◆ 講座中身については割愛。
でもちょっとやる気が出たので前から溜めていた
「楽しいファーストブロック」の動画を撮ろうかなーと思ってます。
◆ 計測会結果は上の方の引用ツイートに載っています。
今回はブレブレでした。
そしてまさかのDaigo君と同タイム。
ちょっと時間が押してしまったのでもう少し早くやればよかったですね。
◆ リレーとかは第1回の時は恒例化するかな?と思いましたけど、今回はナシでした。
計測会以外に、恒例化できる全員参加の対戦イベントがあるといいかもしれないですね。
◆ 牛タンおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
参加者が多くて盛り上がりましたね。
◆ kane君と城ドラの話しそこねた対戦とかしたかった。。
以上。
次回は4月26日(日)に開催予定です。
東北の人も東北の人でない人もおいでください。