Jast Another Rubik's Cube Solver
ソルバーです。ブラウザで動きます。
調べたら公開は2009年。
僕のWCAIDが2009なのでかそきゅーぶ誕生時点でもうあったことになります。けっこう前ですね。
てことは今更感漂ってる。
みんな使ってるのかな?
3x3x3のソルバーとしてはもちろん、各解法のスタートパートのソルバーとして力を発揮してくれます。
Cross、X-Cross、ペトラスのブロック、Rouxのブロック、EOLine、B2Bobmer……などなど。
Rouxerとしては、ブロック作りの勉強に大いに役立ちます。
自分の得意な色以外の色で作るパターンもガッツリ出力されますので。
パッと見では赤が作りやすそうに見えても、これで実際に解法を出してみると緑のほうが手数が少なかった、なんてこともよくあります。
使い方としては、これで実際に解法をなぞりながら、ブロックを作るための小技を自分の中に蓄積していく、という感じでしょうか。
なぞってると、1つの動きに2つ以上の意味を持たせる、という感じの作り方がけっこう多かったですね。実戦で決まったら気持ちいいだろうな~。
簡単な使い方
・左のボックスをダブルクリックで配色をいじれます。
・右上のテキストボックスに回転記号を書き込んで "Apply moves" を押すとその通りにキューブが動きます。
・右中段の "Blank" で配色の無いキューブ、"Solved"で完成されたキューブ、"Scramble"でランダムな状態のキューブが生成されます。
・左のボックスで色をスポイトして、キューブの画像に色を置いていくことでキューブの状態をいじれます。
・下のボックスのタブから解きたいパートを選び、"Solve"を押すとずらーっと解法が出力されます。
・解法をプルダウンから選択するとキューブの画像がその解法を適用した状態になります。戻したい時は"Go back"を押します。
・下のボックスの"What?"にマウスを載せると、そのパートがつまりどこを揃えるパートなのか、を画像に出して説明してくれます。
・ちなみにキーボードでキューブを操作できます。操作方法は"Help!"を参考に。
前々から紹介したかったので軽く書きました。
KSimのことも今度書きたい。
それでは。
あと、Rouxcon更新サボっててすみません。
(もしかしたらシーズンエンドになる可能性もありますかも。はえー。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/240/じゃすとあなざー