2013年は今までスピードキューブのモチベーションが高い期間が続いていて、PBを更新したりRoux Contestを再開させたりと、色々やっていたのですが、GWはやっぱりひとつの切れ目になりがちですね。
波がいったん落ち着いてしまったようです。
やる気ないフェイズです。
タイムも、前回の記事でPBの更新をでかでかと掲げたんですが、その時のレベルから一段階元に戻ってしまったような気がします。
あれほど期待してたShuangRenも第一陣を買い逃してしまったし、、
また波が盛り上がるまで待つしかないですね。
Roux Contest、参加済みかどうかが分かるように、Googleドキュメントの一部を見えるようにしました。
るーこんは2週に1回の更新がなんかベストっぽいですね。気が向いたらぜひ参加してくださいね。
・最近考えていたこと
練習振り返りシートみたいなのを作ろうと思っています。
いずれ作ると思いますが、この記事はそのイントロ的な記事になります。
漫然とたくさん計測するだけになりがちなキューブの練習ですが、それだけでグングン伸びる時期っていうのはとっくに終わってしまったと感じています。
そんな折、ここ数ヶ月で1秒くらい伸びたのですが、その要因としては
(1) Rouxで速い人が増えてきてちょっと焦った
(2) スピソルの"Race Thread"に参加してみた
という2つの要素が大きいと感じました。
(1)はモチベーションです。俺もアラサーの仲間入りを果たしたし若い人には結局敵わないと思う反面、やっぱりあっさり抜かれるのもなあという気持ちはあるものです。抜かれる時はあっさり抜かれるんですけど。
(2)は、目標に向かって毎週計測するスレッドです。スレッドによって細かいルールは違いますが、僕は30回でsub12を何回出せるか(20回以上を3週続けてクリア)、というスレッドに参加しています。めっちゃ厳しいですが(毎週1回とか2回しか出せない)目的を持った計測が刺激になって記録が伸びた部分は間違いなくありました。
これらに加え、ちょっと前、豆腐メンタルを自称する人たちのことを考えていた頃に、スポーツ関係のメンタルトレーニングのウェブサイトを読んでみて、なるほどと手を打ったわけです。
練習を評価するシートを自作あるいはどっかから剽窃・改変して、それをうまいこと使えたら面白そうだなと。
そういうシートがあれば、やる気がある時の練習も、やる気がない時の練習も、時間がない時の練習も、移動中やスキマ時間の練習も、全部等しく意味のある練習になりますよね。やる気が無くて休んでる時や飽きてる期間すらもしかしたら意味が出てくるかもしれません。(毎日つけられればですが……。
そして練習を客観的に評価できれば、自分がどういうときによいパフォーマンスを発揮できるのかが分かってくると思います。
もしかして速い人や、過去に運動部に所属していたキューバーさんとかは経験的にそういう管理を行っているかもしれません。あとは、子供にキューブを教えている親キューバーさんとか。コーチングのカテゴリですね。
キューブはコーチングとか練習理論があんまり発達しないなぁとは思っていたのですが、もしかしたらそれは俺だけだったのかも。
★ ★ ★
で、いつ作るの?ってことなんですが、もう少しスポーツのメンタルトレーニングのことをかじってからにします。
「やる気ないフェイズ」に陥る前に作ってしまえれば一番良かったんですけどね。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/204/波の終わり?