もう来ないと思ってた。まさかのBLDカテゴリです。
とりあえず僕の3BLDまとめ。
PB: 2:50.50
ということでsub3分は達成していました。なおこれは入院中に腕時計で計測したものです。
解法はCO+CP / M2です。
とにかく記憶が遅い!そして不正確!
COがあんまりおもしろくない!
僕はBLDに対してあまり強い情熱を持っていませんでした。
そこで思い切って、情熱を持つことにしました。
うーん、いつまで続くか怪しいもんだな、これは。
さて、なぜ情熱を持つことにしたのか?
と、いうか情熱を持つのにはそれなりのきっかけが必要なんですが(たとえば3x3x3に情熱を吹き込んだのはRoux Methodでした)、こちらも似たような感じです。スピソルをうろうろしていた時にあんまり聞いたことが無いコーナーの解法を見つけたので、それを試すことにしました。
それが数カ月前のこと。
その解法はCOがあらかじめ必要な解法だったので、それじゃあ今までと変わらないじゃん。ということに気づいて一旦飽きました。
最近になってOld-Pochmannについて知りました。
roudai.netで概要を知って、すげーなこの解法!と驚きました。なんてお利口さんな解法なんだと。全体を通して直感的で分かりやすいUser Friendlyな解法!
と、そこまで驚いておきながら素直にOld-Pochmannに手を付けないのが僕の悪いところです。
Old-Pochmannをヒントに数カ月前に飽きたあの解法を改造できないかと思い立ちました。そしてここ2日くらいずーっとそのことを考えていました。
そしてある程度形になりました。
オリジナル解法のいいところを潰した解法になりましたが(´・ω・`)。
とはいえ、探したらどこかにはありそうな解法(発想)です。まあその「どこかにはありそう」というのはとりあえず置いといて、オリジナルなものができたと、とりあえず満足します。満足できたら、あとは愛着を持って使いこなすだけです。
これは、やっぱり情熱になりますよね。
まとめると、自分でコーナーの解法考えたから、ちょっとそれで頑張ってみよう、ってことでした。
(内容については、これから小出ししていきます。なぜここで一気に書かないかというと、無知を笑われるのが恥ずかしいからです。。ああ、Roux始めた時と一緒だ)
解法を変えてから数日ですが、現状で4:24.33がベストです。
まずはCO+CP時代の自分が目標です。
でもやっぱりOld-Pochmannはすごいんだよなあ。セットアップ2手以内って。。。エッジパリティ打消しって。。
――
余談。
4x4x4もK4じゃなくてちょっとそそる解法を見つけたのでやる気が出次第試してみたいです。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/201/このカテゴリに記事を書く日は