過疎ってますがごゆっくり。 x = (r), y = (u), z = (f)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎回風呂あがるときは、「よーしRouxの解説をるーこんのサイトに移してきちんとしたものにしよう!」って思うんですけど、冷蔵庫開けるころにはもうそういう気持ちはどっかいってるんですよ。というわけでなかなか形になりません。 Rouxの解説を何とかもっとちゃんとした形にしたいという思いはあるのですが、思いだけしかありません。体が動かないです。 ちなみに、2012年初頭にがんばって解説サイトを立ち上げようとしていた痕跡がありますが、頓挫しています。 その精神は5分の1だけるーこんに引き継がれました。 外観だけちょっと載せて駄目出しします。 Rouxだけじゃなくスピードキューブの入り口としての機能を果たしたかった。 それにしても空回りしてんな。 そしてなぜミネソタ州の画像が…… 初心者が何を知らないか、というところで頓挫した。 語り口も、初心者を突き放しているような感じ。 「これらのサブキューブは、他の種類のサブキューブとの位置を交換できません」……なんて、確かにその通りなんですけど、そう言われてわかる初心者がいますか? そして、初心者はこの情報をいったいどう扱えばいいのでしょうか。 既修者であれば、意図は分かります。 初心者に教える時に「赤と緑のパーツはどこにある?」って訊くと、赤緑白のコーナーを指さして「これ?」って言う人がよくいますよね。上の断り書きは、そういう考え方を防ぐ目的のものでしょう。でも、絶対適切な表現じゃないよね。 FBの解説ページ。この時作った画像をかそきゅーぶの解説ページに流用している。 超わかりにくいし、必要なことをどんだけ端折ってるか分からん。 このサイトの敗因は、スペースをぎゅーぎゅーにしてしまったことかも。本じゃないんだし、もっとぜいたくに使った方がいいかもね。横着せずにすべてのパターンを書き出すくらいでちょうどいいかもしれない。 LSEの解説ページ。 例を挙げているのは良いけど、解説がただ文字を流してあるだけなので不親切。 もっと画像と対応させた文章にしないと。 不評により閉鎖(実際は公開もしてない)。 この右の画像はミネソタ州なのですが、ミネソタ州の東側の州境って人の横顔に見えるよね。 ていうかそもそもなぜミネアポリスなのか?――それはなぞである。 それと、僕の効率が悪いところは全部ぽちぽち手で打っているところです。最近は効率よく半自動みたいにして更新する方法もありそうなのでできればそうしたいのですがやる気が言うことを聞きません。WordPressに2mmくらい興味あるんですが。
―― 解説サイトを作ったり読んだりしていて思うのは、言葉を尽くしているから、論理的に正しくなっているから、頭から順番に必要な知識を説明したから、といって、読んだ人が全員分かってくれるかっていうとそれは違うということです。特に、そういう方法は学習者の意欲を削ぎます。 頭から順番に説明しないほうが分かりやすい時もありますし、本当は的確でない比喩を使ったほうが分かりやすい時もあると思います。かと言って下手に比喩を使ったり、情報を隠したりすると、理解の妨げになります。 その辺の取捨選択を如何に上手くやるか、というのは「知っている側」には難しい作業です。 とはいえあくまで僕の最終目標は「何の知識もない人がキューブの解法を検索した時に何かを間違って俺のサイトに迷い込んできて、そのまま何も知らずにRoux Methodをマスターしてしまう」です。 僕の書くものからは「分かりやすさ」が欠けている(独善的?)と思うので、そこを何とかしたいです。 この記事もけっこう欠けてましたね^^;