僕は手順覚える時、ステッカーのパターンと回し始めをイメージで関連付けて覚えています。
みんなしてるのかな?
これはキューブ始めたときからそうです。
たとえばPLLn8ことT-perm。
Tのアルファベットになってますよね。金づちみたいな形です。
R U R' U'……と始まりますが、これを、まずその金づちのヘッドと柄の部分を切り離す、と覚えました。
その部分がとても取れやすい金づちだったのです。
最初の1手が出てくればあとは大丈夫です。
他の例を挙げると、このOLL。
このOLLは、
……こんな感じのイメージです(MSペイントで作成)。
(゚д゚) ナニコレ?
これは僕の頭の中だけに存在する半分生命体の無人飛行偵察機的なそんな感じのやつで、多少の爆撃能力はあるんですけど、基本的に雑魚です。名前を付けるなら仮にタマロンとしましょう(今考えた)。
さて、このパターンはFRUR'U'F' - FwRUR'U'Fw'と回しますので、スタートはFです。よって、
こういうイメージです。
僕の勝手なイメージです。
このように、僕は全ての手順の回し始めをある程度イメージでこじつけて覚えています。手順を大量に覚える時はとても役に立ちますが、完全な自分の中だけのルールなので人に教えるのは難しいです。
なお上のタマロンの例ですが、覚え始める時に完全にこのようなストーリーやキャラ背景を考えたりするわけではありません。「飛びそうな形だなこれ」→「回し始めはこの左の羽?的な部分が取れる感じかな」と頭の中でちょっと思う、くらいです。
果たして、皆さんも同じような覚え方をしているのでしょうか?
――
星のカービィスーパーDXっていう名作ありますよね。
あれの「刹那の見切り」、小学生当時は10くらいは普通に出たんですけど、最近やったら16くらいが限界でした。
(なお、10では[易]のメタナイトにすら勝てないので、当時から僕の反射神経はそれほどでもなかったということです)
年取ったってことでしょうか。ショックです。
反射神経って、手順判断に思いっきり影響する部分じゃないですか。
でも、ゲーム自体は小学生当時よりはうまくなってました。
1人で洞窟大作戦やってもサクサククリアできたし。当時は友達のT君とやってましたが本当に苦労しました(特に、古代の塔エリアで苦労してました)。
それは冷静に頭使った進め方ができるようになったからかなーと思います。
キューブもみんな若いうちに頑張ろう。年取ったら冷静に頭を使って先読みしよう。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/198/手順覚える時