2011年の秋に興味本位でオッカナビックリ手を付けたRoux Method。
今日ついに、かつてCFOPで記録したパーソナルベストを塗り替えました。
13.25 = [ 13.59, 14.37, 16.16, 12.39, 13.67, 12.61, 11.98, (22.24), (11.54), 13.22, 12.36, 12.13 ]
きたーーーー!!
やっとこの日がきた。
これでやっと一人前のRouxist(なんて読むんだ)を名乗れる。
僕が最後に333のアベレージを更新したのは2010年の年末で、13.54というのがその記録だった。以後全く更新できる気配すらなく、その辺が限界なのかという気がしていた。
しかしRoux Methodでそれを塗り替えることができたのだから、Roux Methodの潜在能力たるや、ということになる。
しかも、CFOPの時と違って、Roux Methodで出せる記録にはまだ伸びしろがあると感じている。現状SBは先読みしているというより咄嗟に探している感じだし、CMLLの多方向判断もまだできない。何より、まだまだRouxで揃えるのが楽しいと思えるのが違う(楽しいから練習量も増えて、それで伸びた、という側面も間違いなくある)。
ぜひぜひ、Roux Methodに興味を持っている人は恐れずに始めてみてください。
特にCFOPで伸び悩みを感じている人。OLLやPLLに面白みを感じない人。手順たくさん覚えるのが嫌な人。持ち替えたくない人。キューブに飽きてきた人。指が遅い自覚がある人。M列をシャカシャカ回すのが好きな人。変なことをしてみたい人。キュービストの毒舌な妹botに目に物見せてやりたい人。「私M列苦手だから……」とお思いの人もぜひ。僕もM列ダメでした(右中指でM'とM2の2通りしかできなかった)。そういう人ほど、M列回せるようになってくるとハマりますよ。
Roux Methodは確かにスピードキュービングの主流からはズレているかもしれませんが、何も特別に向いてる人じゃないとできないメソッドっていうんじゃありません。ふつうに練習したら伸びます。国内でも、Sub20を達成しつつ・CFOPの自己記録を超えたという人が僕以外にもすでにチラホラ誕生しています。
でも速い人はみんなCFOPだし……とお思いの人も。
先日Rouxの広告塔Alexander Lau氏(UK)が公式アベレージで7.78を記録し世界3位(エジンバラオープン2013終了時)に躍り出ました。Rouxはただ奇特なだけのメソッドじゃないところもスバラシイです。
Roux Methodを使っている人は、ほぼ例外なく「Roux Methodが大好きである」というのも興味深い特徴です。国内だけじゃなくて海外でも(スピソル見る限り)、使い手の多くが「Roux Method大好き」を書き込みやサインでアピールしています。道具愛ならぬ解法愛。他のメソッドではあまり見られない気がします。
最初に教えられた通りのやり方をただ何となく惰性で練習して「OLL57種って全部覚えないとダメなん?」とか思ってる君も、Rouxに転向して自分の解法にこだわりを持ってスピードキュービングに取り組んでみるのはいかが? そっちのほうが捗るかもよ。
あとは、たとえばどっかで「30秒が切れない……裏F2Lを身につけたほうがいいでしょうか」などと質問して冷たくあしらわれたりした人も、Roux Methodの使い手の人たちはRouxが大好きなあまり、なんでも丁寧に答えてくれます。たぶん。
だからやってみよう、Roux Method。
……ふー。やっとRouxをこれでもかっつーほどアピールできた。
CFOP超えた実績あるんだから、このくらい書いても怒られないよね。
始めてみたい人はぜひRoux Method Information Centerから。
わからないことはお気軽にコメントまたはtwitterなどでご質問どうぞ。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/185/やっとRouxがCFOPを超えたから、Roux Methodを思いっきりアピールする