昨日とある配信でRoux Methodの講座が行われました。とっても興味があったので数日前から講座を見るためだけに視聴環境を導入したりしました。僕はRoux Methodの話題をROMで追うことに癒やしを覚えるほどのRoux Method厨なので、Roux講座ともなると見学しない選択肢はなかったわけです。
ということで素晴らしい講座をありがとうございました。
特にFBのところ。他の人のF2Bの考え方ってめっちゃ参考になるなあ。新しい視点を簡単に得られるところが良い。
Roux Methodに興味を持つ人がたくさん増えてほしいです。
長丁場の講座お疲れ様でした。 >エスハ氏
――――――――
Roux単発更新しました。
9.99 D R F2 U' B L F' B' U R U F' U' F2 B U D2 B2 D' R F U' B L2 R
ついにSub10出ました。
やっと、という感じ。
再現おこしましたので参考にしてください。
FB: M' F' U B
オレンジのD面エッジが既にハマってたので、オレンジに着目してインスペクションしました。
すると黄色オレンジも緑オレンジも簡単な形になってるじゃないですか。持ち替えなしでそのままスタート。
緑オレンジを挿入する動作(F')で黄色オレンジもIT化しちゃって、そのままUBで挿入です。4手という簡単なケース。
SB: M U' M' U R2 U2 R
FB終了時点でF面に黄色赤のペアが固まってるのが見えたので処理。すると赤緑のペアがラッキーでハマったので、SBもあっさり終了。
CMLL: U' U R2 D' R U' R' D R U' R U R' U Rw
判断のために無駄なAUFが入ってしまったのが悔やまれる。
どちらかといえば嫌いなCMLLだったが無難に完了。
L6E: M' U M' U M' U2 M' U M2 U M U2 M'
スキップはないものの、苦しくもない。無難に完了。
手数は、37 STM(スライス・ターン・メトリック。スライスムーブも1手と数える数え方です)
勝因は、快速で完了できたF2Bを後半殺さなかった、というところでしょうか。
今後ももっとたくさんSub10出したいなー
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/184/某Roux講座 / 9.99