2011年11月26日(土) UT open 2011 前日
夜行バスで古川を出る。
出発ギリギリとなる直前にZhanChiのステッカーを一部だけ貼り替え、ついでに(やってはいけないと思いながらも)締め具合を変えてスプレーを差す。結果、なんかヌルヌルになる。
twitterでSuraimu氏も夜行バスで東京に来ることを知ったのでコンタクトを取る。
2011年11月27日(日) UT open 2011 当日
夜中、急病人が出たらしく、どこかのSAに緊急停車。救急車が駆けつけてきた。ほとんど微睡んでいたので詳細は知らない。
そのため予定時刻を多少遅れて5時半に東京駅に到着する。Suraimu氏と遭遇。2年前に会っているのだが初対面同然である。渋谷まで行ってマックで回しながら時間をつぶす。
8時頃出発。すがっちさんとTakey君と合流し、東大に向かう。
会場は準備の最中。することもないので簡単な手伝いをする。
9時前に今回大学対抗戦で同じチームになる3人と初めて対面する。順番決めや戦略を考える。
UTopen開始。司会進行が白君。
最初の競技はスクウェア1、見てるだけ。飯村君が日本記録を出していた。僕の席の前に飯村君のお祖父さまがいらっしゃったのだが、大変誇らしそうにしておられた。
スクウェア1の次はOH。最初の出場競技となる。
久々の大会で、手もガタガタで大した記録も出なかった。しかし、多少落ち着いてきた5回目の試技では23秒フルステップが出たので、もう少しマシになる見込みもありそうだ。
3x3x3 One-Handed
Best: 23.05
Average: 35.75 = [ 32.31, (42.86), 34.43, 40.52, (23.05) ]
1stはクロスが簡単だった。2ndはF2Lミス。4thはかなり調子が良かったが、PLLn19をド忘れ。
次が3x3x3予選。
OHの時より落ち着いていた。最初に16秒が出たのであとは落ち着いていけた。5thだけもったいなかった。生来の詰めの甘さが如実に表れる結果となった。生来なのか知らんけど。
3x3x3
Best: 13.84
Average: 15.97 = [ 16.84, 16.90, (13.84), 14.18, (17.86) ]
n5が確か2回あった。OLL16も2回来た。
何にせよギリギリでもSub16で嬉しい。
あわよくば今度はSub15出したい。
お昼休みはチームの皆とコンビニまで行ってきた。
4x4x4は久々のジャッジであった。
最近4x4x4が流行っているので僕もやりたくなった。
そして最後に、今回の本番とも言える大学対抗戦である。
本邦初の試みとなるチーム戦。4人一組でリレーし、合計タイムを競うというもの。参加した大学は6校(早稲田がメンバーのひとりが病気ということでDNS)であったが、キューブサークルが無いのに4人集まったのはうちだけだったらしい。
結末は動画でお楽しみください。
この後に3x3x3の決勝があった。
当たり前のように単発Sub10が出る世界。
マジ速い。
そんなこんなで楽しい大会であった。
次の課題はRoux Methodをもっとちゃんと実演できるレベルまで速くすることだな(どうでもいい)。
Suraimu氏、roudai氏、日暮氏、Gunji君と電車で渋谷まで一緒に行き、そこで別れた。
お話しさせていただいた皆様、運営に携わったTRCCの皆様、そして慶應チームの皆様、ありがとうございました。
----------
ここから先はキューブ関係ないです。
2011年11月27日(日) 後半
渋谷から一路横浜へ。携帯の電池が切れそう。
親戚宅に一泊する。
2011年11月28日(月)
教授と面談する予定であったが、教授が多忙であったため翌日にしていただくことになった。
そのため特に予定がなくなり、昼前まで寝ていた(注:月曜日、人の家)。
17時頃、友人宅へ出発する。
いつものように焼肉を食ってから友人宅へ。
NBA2K12でひたすら対戦する。
勝てない。
2011年11月29日(火)
昼過ぎに起きた。
2K12やラグドールカンフーで対戦。
16時前にラーメンを食ってから、教授と面談しに池袋へ。
大変有意義なご指導をいただく。
再び友人宅へ。
2K12でけっこう善戦したけどやっぱり勝てない。
ノヴィツキーはディフェンスがいようがいまいがフェイダウェイで打っときゃ高確率で入るっていうことに気づいた。いろいろ有能な選手はいるが、ショットクロック詰まってきたらとりあえずノヴィツキーにボール回してフェイダウェイさせれば入る。ノヴィツキーのチートフェイダウェイジャンパーが2K12にもちゃんと実装されているとは。気づくのが遅かった。
次はノヴィツキーで無双して勝つ予定。
2011年11月30日(水)
新宿から夜行バスで帰宅。
仙台-古川のバスの始発を待つため、仙台のマックで時間をつぶす。
Takey君から頂いたJUNさんのF2L手順集を確認する。良い手順が大量にあり、全然覚えられない。少しずつ自分の中に落とし込んで実用化したい。
帰宅。
餅食って寝る。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/108/UT open 2011