やっぱりのんびり練習している場合ではなかった。
Gunji氏がRouxでavg12で17台を出してました。
@M_Gunji
Mitsuki Gunji
3x3x3 avg12: 17.49 Roux式
3時間前 YoruFukurouから
さすがに速いですね。僕もさくっとこの辺まで行きたい。もっと練習しないと。こんなタイムを出されてる以上Rouxの先駆者目指すなんてもう言わないから、とりあえずFridrichと同じくらいまで伸ばすことを目指します。
最近Rouxが話題になることが増えた気がします。それはただ単に僕がRouxに興味を持ち始めたからそういう気がするだけなんでしょうか?
マルチクロスやCOLLなどと違って、Rouxを勉強しても3x3x3の記録を直接伸ばせるわけじゃありません。Fridrichを超えない限り表に出ない努力となってしまいます。そういう意味ではちょっと興味を持つ人はいても本格的に勉強する人は現れにくい気がします。日本語の解説サイトもないし。趣味でやる分にはめっちゃ楽しいんですけどね。
ただもし僕がFridrichより速いタイムを出せるようになって「Rouxで長年使ってたFridrichより速くなりました」って公言したら、「そんな方法もあるのか」って感じでもしかしたら血迷ってRouxを選択してしまう人も、未来には現れるかもしれません。それまでにどれだけ時間がかかるか見当もつかないが・・
それでも最近やっと12回計測すると1回~2回の頻度でSub20が捕れるようになってきました。
次はCMLLのL-Orientを覚えるぞ。
CMLL関係でもうひとつ。
@Takey_cube
ていき〜
@ginparis_tw y' R U2 R'U'R U'R' F R U R'U'F'がおすすめですよ
11月16日 jigtwiから
よい手順だなーと試してみているうちに気づいたのだが、これCMLLにも使えるじゃないですか。
試しに乗り換えてみます。
ちなみに現在使っている手順は
R'F'U'FU'RUR'UR 短いですがなんか前半がいやです。
RBN、少しずつですが海外の方がやってくるようになりました。
でもまだ数えるほどです。
トップ層~初心者まで平等に楽しく遊べるというよりは、オフ経験の少ない初心者~中級者キュービスト向けという感じがしてきました。
大会やオフ参加経験豊富なキュービストは、知ってる人と改めてオンライン対戦する必要性をあまり感じないのではないでしょうか。
対戦という観点から考えると、一番楽しいのはライバルが大勢いるタイム層の人です。トップ層はライバルが少ないのであまり面白く感じないかもしれません。明らかに格下の人たちと回してもエキサイトしにくいと想像されます。
それに対戦機能付きといっても、ランキングやレーティングといった概念があるわけではありません。
やる気が出る構造にはなっていないのです。
そもそもキューブの計測タイムは自己申告で、いくらでも捏造ができますので、そういうシステムは向きません。
つまりこれは、対戦ゲームではなくあくまでタイマーなのです。
コミュニケーション機能付きタイマー。
そうなってくるとやっぱり目玉は、国内の会ったことのないキュービストや、海外キュービストとの交流ということになってきます。現に僕も最近ではソルビングしに行っているというよりは、英語使うのが面白くて行ってるような気がしてきました。
海外にしろ日本にしろ人が増えればまた遊び方も変わってくる気がします。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/105/もっと練習しないと