Best average of 12: 22.62 = [ 19.44, (18.30), 25.55, 25.53, 25.01, (27.75), 22.25, 21.10, 22.82, 21.06, 21.66, 21.78 ]
順風満帆、Sub23です。
でも恐らくSub20はかなり苦労しそうな予感がします。
L6Eが全体的にたどたどしいので、前の記事でも紹介した動画を分析してみました(動画は記事のつづきに貼ってあります)。
僕はL6Eに7~8秒かかっていますが、この動画のヌシは2秒台が大半。
そこまで縮むの!?っていうのが正直なところです。
とりあえずスロー再生してスクランブルと解法を起こしてみましたが(つづき参照)、特殊なことはほとんどしてませんでした。ただシンプルに極めてこの速度(一部でEOとUR/ULエッジ合わせを同時に処理しているような雰囲気もありましたがその辺はまだよく見てません)。
とにかく奥深いです。
ついさっきやっと、センターが合ってない場合でもEOが完了できることに気がついてしまって、尚更奥深くなりました(本家Gilles Roux氏のサイトのStep4下部「Optimization」より)。いや、使いこなせないっしょ、これわ。
スピソルのフォーラムにもL6Eのサンプルがゴロゴロ転がってるみたいなので少しずつ研究していきます。
------
つづきは、動画を回転記号に書き起こしたものです。
solutionに挟まっている「+」の記号はL6Eのサブステップの繋がりを表しているだけなので無視してオッケーです。
まあちょっと回してみてくださいよ。
最初は自分で解いてみて、次にsolutionを見ながらじっくり解いてみてください。M列に強くなれます。強くなったところでCFOPにはあんまり効果ないですが。。
10thあたりが簡単なのでオススメ。
ちなみに、CFOPに慣れている人は、EOのあとにまずD面の2エッジを揃えてからエッジPLLをしたくなるところですが、rouxではUL/URエッジを先に揃えて、最後にM列の4エッジを揃えます。
僕も最初は前者のやり方でやってましたが、フォーラムで否定されていたので諦めてちゃんと練習することにしました(; _ω_)
1st: 2.01
scramble:
MUM2U'MUMU2M'U2M2UMUM2U'
solution:
y2UM'U'MUM'+MU2M'U'+M2
2nd: 2.68
scramble:
M'U2M2U'M'U'M2UM2U'M2UMU'MU'
solution:
M'UM'U'MUM'+U'M'U2M'U'+M'U2M2U2M'
3rd: 3.22
scramble:
M'UM'UM2UMU2M2U2MU2M'U'M'U2
solution:
M'UM'UM'UMU2MUU2M2U2M
4th: 2.53
scramble:
MUM'U2M2UM2U'MU'M2U2MU2M'U
solution:
y2UM'U'MUM'+UM2U'M'+U2M'U2
5th: 2.01
scramble:
MUMUMU2MU'MU'MU2M'U2M2U'
solution:
UM+UM'U2M'U'+M'U2M'U2
6th: 2.31
scramble:
M'U'M'U'MU2M2UM2U2MU'M'U'MU2
solution:
M2U'MUM'+M2+U'M2U2M2
7th: 2.51
scramble:
MUM'U2M2UMU2M2U2M'U2M2UMU'
solution:
UMU'M'U'M2U'M'+U2M2U2M2
8th: 4.49
scramble:
MU2M'U'MU'M'UMU'M'U'M2U2M2U
solution:
R'U'RUMU'R'URw+MM'M2U'MU2MU+E2ME2M
9th: 2.54
scramble:
M'UM2UMU'M2U'M'U'M2U'M'U2MU'
solution:
MU'M'UM2U+M2MU2MU2M
10th: 1.22
scramble:
M2U'MU'M2UM2U'M'UM2U'M'U'MU
solution:
U'M'UM'U2M2
11th: 2.92
scramble:
M'UMU'M'UM2UM'UM2U2M2UM2U2
solution:
M2U'MUM'+U'M'U2M'U2M2U
12th: 2.21
scramble:
MUM'U2M'U'M'U2MU2MU2M'UM2U'
solution:
UMU2M'UM'+M2U2MU2M
つか自分、CFOPの時とは気合いの入れようが段違いすぎて笑える。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/102/L6Eの真髄