区間別計測をやりました。
FB(First Block)
6.73 = [ 4.96, 9.75, (10.76), 6.22, (2.16), 8.15, 4.69, 3.94, 7.91, 8.09, 5.87, 7.68 ]
SB(Second Block)
7.01 = [ 5.71, 4.84, (9.52), 7.91, 9.42, 8.70, 7.23, 6.75, (3.77), 5.64, 8.29, 5.65 ]
CMLL
3.41 = [ 3.50, 2.91, 2.88, 3.86, 2.86, (2.20), 2.77, (5.40), 2.99, 3.90, 4.44, 4.01 ]
LSE(Last Six Edge)
7.91 = [ 10.33, 5.30, (5.18), 5.98, 8.91, 9.78, 6.80, 9.27, (10.46), 8.83, 5.80, 8.14 ]
合計
[ 6.73 + 7.01 + 3.41 + 7.91 ] = 25.06
無駄にカラフルにしてみました。
waffle氏のサイトに、「Sub-15 Guide To Roux」という大変親切なコンテンツがあり、到達レベルに応じた練習方法や区間別の目安タイムが記されています。それによると、僕が次に目指すレベルの目安タイムは「5+7+2+7=21」とのこと。今回の区間別タイム(「7+7+3+8=25」)に照らし合わせると、どうも課題はFBとLSEにありそうです。
今回の計測ではかなりFBでしくじった感があったので、実際にはもう少し速いタイムが出せるはず。それでも重点的な練習は必要なようです。
逆に、苦手意識のあったSBは、今のところそれほど問題ではなかったことが分かりました。最初の1ペアさえすぐに見つけられればなんとかなるようです。
CMLLは2lookのものが出ると4秒台が避けられません。悪いと5秒台まで行きます。まださすがにOLLほどは手順が馴染んでないので、更なる回しこみ(と判断練)が必要ですね。
LSEは少し特訓をしましたが、まだまだです。
判断が遅く、また指使いも馴染んでいないため恐る恐る回しているといったところです。
M列の回し方を試行錯誤しています。
Kirjava氏の動画を見て、M2の回し方に「左薬指M'+R'Rw」を導入してみました。M'とR'は勿論同時です。これの良いところは、予備動作なしで開始できるところと、終了後の隙の無さです。終わった後にUとU'のどちらにも対応できます。安定感も抜群です。ただスピードにやや劣る気がします。でもKirjava氏はこれでもLSEで2秒台をバンバン出していたので問題ないでしょう。判断が鬼でした。
完全なるおまけ。
結構前に作った動画。mixiから抜き出してきました。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/101/区間別計測