さきほど、Roux Contestの第3回結果を更新しました。まだ手動でやってます。手動で更新するの面倒だけど、自動にするのも面倒……。
Roux Contestを3回やって感じたことは、LSEの先読みメソッドについて、とっとと書くべきじゃないか、ということ。
LSEの最後で3点交換が出てきたとき、とっさに初手MなのかM2なのか分からなくて勘で回してミスるってことありませんか??
僕はめっちゃありました。
僕はLSEのタイムが6~7秒台をうろうろしていたころに、今使っている先読みメソッドを会得して急成長しました(実際には、先読みのおかげでタイムが伸びたというよりは、先読みできるようになったら急に面白くなって練習量が増えたといったところが正確かも)。
この先読みメソッド、何回か書こうと挑戦しているんですが、結局うまく書けないで放置⇒削除を繰り返しているんですよね。
出し惜しみしているわけじゃないんだけど、なかなか書ききれない。
まさしく今も書ききれなくて消しました。
すごく伝えたい。
いつか書きます。
期待して来た人ごめんなさい。
ちなみに、先読みなんて考えずに、B面見るっていうのも一つの手です。けっこう速いらしい。
LSE先読みのチュートリアル以前に、LSEのチュートリアルももっと分かりやすくしないとダメか。
http://kasocube.blog.shinobi.jp/Entry/174/LSEの最後の3点交換でパニックにならない方法